家計簿は必要?不要?

家計簿の目的とは

家計簿をつけていると支出の内訳が把握しやすいという利点がありますが、私は後述する理由から「家計簿は必ずしも必要ではない」と考えています。ただし

・毎月赤字なのに収支が全く把握できていないのでどこを削減できるかわからない

という場合は「何にいくら使っているか」がわかるように一定期間記録をとっていただくこともあります。が、最近はカードや電子マネーの記録があるので、その明細でだいたいわかるというケースが多いです。いったんプランニングをおこない、将来のための適切な貯蓄額・投資額(自己投資も含め)を設定&仕組み化したあとは、消費に使える額の中で好きに使えば良いと思っています。また、家計簿をつけるのが楽しみ、習慣になっているのでつけないと気持ち悪い、という方はぜひ継続してください!

家計簿で不安はなくならない

過去において、私も家計簿をつけようと頑張って取り組んだ時期があります。

第一子の出産で仕事を退職し(今だったら育休をとっていると思います。当時は何にも考えていなかった!)配偶者の収入だけで生活するために、家計簿の創始者と言われる羽仁もと子さん考案の「婦人之友社」の家計簿を購入し、講習会に行ったりしていました。改めて出版社の公式サイトを見ると「予算生活を基礎にした家計簿」とあり、117年前からその概念を提唱していたとはさすが!と感じますが、当時の私は家計簿を「記録する」だけで忙しく、なかなか適切な予算にたどり着けませんでした。

ただ記録するだけでは意味がないのです。

家計簿つけている方にありがちなパターン2つ

①「記帳したあと分析しない」

いやいやスーパーの底値を分析してるよ、という方もいるのかな?いまや消耗品等はネットで価格が比較できるし、そもそも安売りの食品を買いすぎてロスを出したりするので、その話は割愛します。

本来の意義としては支出の中で、何が家計を圧迫しているかとかそれは削減可能かを分析したりすることが重要なのですが、手書きだと集計が大変です。Excelなどでつけている方や、家計簿アプリを使っている方であればやろうと思えば簡単ですが、ちゃんと分析して次のアクション(固定費を見直すなど)までつなげていますか?

②「そもそも予算が適切でない」

正直これは家計簿だけでは難しいです。今月の収入と前月までの残高を足したものを一ヶ月の予算欄に書いてしまうと、余った額が貯蓄可能額ということになってしまいます。でも余らないよね。将来のライフイベントに向けてプールしておくべき貯蓄も予算に組み込んで、消費に使って良い額を明確にしておかないと、安心できる「予算生活」は送れません。

 

日々の不安をなくすには

まずは将来やりたいこと、起こりうることを書き出して「いつ」「いくら」を明確にし、今の貯蓄(あるいは負債)との差額をもとに貯蓄や投資の仕組みを作ってしまいましょう。ライフイベント別に仕組みを作る事が重要です。例えば子の大学資金はNISAで、とか老後はiDeCoで、とか。ちなみに自分のスキルや心のゆたかさのための学びだったり人との交流も投資の一つです。そして、残った額を日々の生活に使って良い額とします。

・自分の「いつ」「いくら」がわからない
・適切な貯め方・投資方法がわからない
・仕組みの作り方がわからない

という方もいるかと思います。そんな方向けに参加者とともに学び合うオンラインコミュニティを9月にスタートします。良かったら下記からチェックしてくださいね。

オンラインコミュニティ詳細  
facebook