こうありたい未来を紙にとことん書き出すことの意味

コーディネーターを務めるママ起業家大学の生配信YouTube、mirai(みらい)

本日のゲストは梶ヶ谷の五感を育てる音の教室 カリヨン主宰 平松あずささんでした。

大学で「表現」を学び、卒業後は就職せず、自分の理想のお教室を主宰、

今や地域に愛され生徒が100人、というとなんとも恵まれた状況のようにも聞こえますが、

はじめは教える場所がなかったり、

「表現」への想いが強いために、既存の音楽教室とは異なるスタイルが

ママたちに理解されなかったり、苦労もあったそうです。

今日のあずささんの言葉で印象的だったのは

「お教室を始める前にどんな教室にしたいかをだーっと紙に書き出した」

という言葉。

「書き出す」

それは起業を成功させるための大事なポイントだと思います。

ファイナンシャルプランニングでも、ライフイベント表を作成したり

目標の時期や額を数値化したりしますが、それは「ビジョンの見える化」という

意味を持ちます。

「ビジョンの見える化」は自分の事業や人生を俯瞰することでもあるので

客観的な視点、長期の見通しが得られます。

逆を言えば、その作業をしないと

独りよがりな、短絡的な事業プランになりかねません。

ちょっと生徒さんの集まりが悪いから、とか

ママの評判を気にして、軸がぶれてしまうことにもなりかねません。

あずささんは、自然体ながらも、ビジョンの明確化がしっかりできていて

それがお教室のスタイルにも表れています。

あまりの楽しさに子どもたちの口コミで広がる音の教室 カリヨン

私も子どもと一緒に行きたくなりました!

 

 

facebook
twitter